昨今の墓石施工方法では接着剤・コーキング材を用いた施工が多いですが、当店では昔ながらのセメントを用いた施工をしております。
接着剤は施工してから数年は非常に強固ですが、20~30年経つと劣化が始まります。
またコーキング材を使って接合し、中が空洞のままの施工をされているお墓もありますが、中身が空洞のままではコーキング材が劣化した際、石がズレてしまいます。
ただセメントで接合面を満たしただけでは意味がありません。接合する石材にセメントがしっかりと噛まなくてはいけないのです。
接着剤は施工してから数年は非常に強固ですが、20~30年経つと劣化が始まります。
またコーキング材を使って接合し、中が空洞のままの施工をされているお墓もありますが、中身が空洞のままではコーキング材が劣化した際、石がズレてしまいます。
ただセメントで接合面を満たしただけでは意味がありません。接合する石材にセメントがしっかりと噛まなくてはいけないのです。

城南石材では非常に強固な地盤を作る事を特色としています。
工事をする際、お墓その物も大事ですが、お墓の下の基礎や地盤をいかにして強固な物にするかが非常に重要です。
墓所の地盤が軟らかいままお墓を建ててしまうと、地盤がお墓の重さに耐えきれなくなり、折角建てたお墓が傾いてしまいます。
それでは工事をした意味が何もありません。
工事をする際、お墓その物も大事ですが、お墓の下の基礎や地盤をいかにして強固な物にするかが非常に重要です。
墓所の地盤が軟らかいままお墓を建ててしまうと、地盤がお墓の重さに耐えきれなくなり、折角建てたお墓が傾いてしまいます。
それでは工事をした意味が何もありません。

だからと言って、セメントで接合面を満たしただけでは意味がありません。
接合する石材にセメントがしっかりと噛まなくてはいけないのです。
平らなまま加工をせずに接着した場合、経年劣化によって石が剥がれやすくなります。
接合する石材にセメントがしっかりと噛まなくてはいけないのです。
平らなまま加工をせずに接着した場合、経年劣化によって石が剥がれやすくなります。


当店では石と石の接合面を「ビシャン」という道具で叩いて目荒らしをし、セメントが絡みやすくなるよう加工します。


あらかじめビシャンを打つ箇所に墨でガイドラインを作り、内部をビシャン打ちします。



特に横面で接合する際には、石と石の間隔を約6mm開け、パッキンで液漏れしないようにし、液状化したセメントを流し込んで接合させます。

当店での施工は基本人力で行っております。
昨今ではカートクレーンなどを使う施工が多いですが、大型の機械を使えない場所、足場の安定しない場所での汎用性の高さは人力施工が有効です。
昨今ではカートクレーンなどを使う施工が多いですが、大型の機械を使えない場所、足場の安定しない場所での汎用性の高さは人力施工が有効です。
液状化したセメントが固まった後、セメントやタイロンで化粧目地をします。化粧目地もいずれはひび割れてしまいますが、中身はしっかりと接合していますので表面を補修するだけでメンテナンスをする事ができます。
より強固な作りを希望されるお客様には、ステンレス製のムクの心棒で補強する施工も行っております。
より強固な作りを希望されるお客様には、ステンレス製のムクの心棒で補強する施工も行っております。